公開日:2024年4月12日
経済産業省が2020年12月に発表した「DXレポート2」によると、一部でもDXに取り組んでいる企業は、米国企業で約79%に対し、日本企業は56%にとどまっています。DXが進まない原因のひとつがシステムのサイロ化です。サイロ化は根深い問題ですが、ServiceNowなら解決できるかもしれません。DXが進まない原因と、解決方法について考えていきましょう。
DXという言葉はもはや説明不要と言ってもよいかもしれません。それだけ多くの企業がDXに取り組んでいると言えます。DXという言葉自体が最近できたものなので現時点では定義が定まっていませんが、一般には「全社戦略のもと、ITを活用して革新を実現する」ということを指しています。
例えばメーカーのビジネスプロプロセスでは、商品開発部門で商品を開発し、購買部門で材料を調達し、生産部門で商品を製造する、営業部門で商品を受注し、物流部門で納品する、という流れがあります。この一連のビジネスプロセスを全面的に標準化・効率化することで、生産性を劇的に向上させることがDXの取り組みとなります。
DXという言葉が生まれるずっと前から、企業はたゆまぬ改善を行ってきたはずです。しかし取り組みの多くは各部門で閉じたものではないでしょうか。部署の枠を取り払った取り組みこそがDXにつながると言えます。
とはいえDXを実現するには大きな壁があります。それがサイロ化です。サイロ化とは、部門ごとに存在するシステムが他の部門のシステム・情報と連携されずに孤立している状態のことです。これは単なるシステムだけでなく、セクショナリズムとも密接に関連する根深い問題です。規模の大きな企業ほど巨大なシステムを数多く抱えており、解決が難しい問題です。
経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」にも既存のシステムが事業部門ごとに構築されており、全社横断的なデータ活用ができていないことが指摘されています。こうした問題を解決できなければ2025年には年間で最大12兆円の経済損失が生まれるというショッキングな試算も公開されました。サイロ化という課題を乗り越えずにDXを進めることはできないのです。
サイロ化によってなぜDXが進まないかというと、全社横断的なデータ活用ができない状態で様々な弊害が生まれているからです。その代表的なものをご紹介しましょう。
最近では「データドリブン」の取り組みが盛んに行われています。ビジネス上の様々な課題について、勘や経験に頼るのではなくデータの分析結果を意思決定に反映することの重要性がDXを機に改めて見直されています。
サイロ化された状態では必要な情報が必要な時に手に入らないため、データドリブンが実現できません。
例えば売上実績をタイムリーに把握できる状態と、週報でしか確認できない状態では、意思決定できるまでの時間に圧倒的な差があることは明らかです。データドリブンとDXは密接な関係があり、データドリブンできる状態を作ることがDXの基礎と言えるでしょう。
DXの最終的な目標は全体最適により、生産性の向上と付加価値の創出を実現することです。しかしサイロ化の状態では、部門ごとにシステムが存在しているために、部門を横断した業務の標準化・効率化が難しくなります。
例えば営業部門で請求処理をして、それと同じ内容を経理部門で入力するといったように、システム間が連携していないために、それぞれのシステムに同じ内容を入力しているという問題も散見されます。手作業や無駄な処理があれば、それだけヒューマンエラーを誘発し、ルーティン作業をするために従業員が多くの時間を割くという悪循環が生まれます。
サイロ化されていると、部門間で情報を共有しにくくなります。その結果、顧客は部門ごとにそれぞれの問い合わせ窓口を使い分けなければならなかったり、サービスが提供されるまでの時間が長引いたり、といったことが発生し、顧客満足度が低下してしまうことがあります。
顧客は単一の窓口から問い合わせができ、商品の提案が必要であれば営業部門に、修理が必要であればメンテナンス部門に、即座に情報が連携されるのが理想です。しかし現実には問い合わせを受け付けた担当者が、しかるべき部門に再度依頼をかけるといったことが行われ、顧客への対応が行われるまでにタイムラグが発生しています。
サイロ化が課題といっても、解決するためにシステムを再構築するのは大きなリスクが伴います。コストとリスクを抑えてサイロ化を解消する手段としてServiceNowは非常に有効です。
実際にお客様と話をしていても、ServiceNowにより部門間で情報を共有し、部門をまたがる業務を自動化することに高い関心を持つ方が多いと感じています。
ServiceNowにはサイロ化を解消し、DXを加速する次のようなメリットがあります。
独立した複数のシステムを一元管理するのは非常に難しいのですが、ServiceNowは連携機能が充実しているため、システム間を簡単に連携でき、プラットフォーム上で一元管理することができます。
ServiceNowではシステム間の連携だけでなくワークフローを作ることができるため、部門を横断したプロセスを自動化することも可能です。
部門を横断した業務の標準化は生産性向上に大きなインパクトを与えます。ServiceNowでは例えば情報システムに関連する業務について、ITILに準拠したSaaSがあらかじめ用意されています。
スピーディーで安定したシステムを構築できるだけでなく、様々なSaaS機能を活用することで作業プロセスを標準化し、自動化することができます。
サイロ化が進むと業務プロセス全体が見えなくなり、どのように改善すればよいかわからなくなってしまいます。
ServiceNowでは部門を横断した業務プロセスの開始から終了まで単一のプラットフォーム上で可視化されるため、課題やボトルネックが明確になり、継続的な改善が行えます。
それではServiceNowでどのようにDXを実現しているのか、ここでは3つのユースケースをピックアップしてご紹介します。
人材の流動性や多様性が高まり、働き方改革が進む中で、従業員がやりがいを持って生き生きと働く組織作りを重要視する企業が増えています。人材戦略には様々な打ち手がありますが、ServiceNowを活用できる領域として、従業員エクスペリエンス(EX)の向上が挙げられます。
ある企業では「従業員=カスタマー」と発想を転換し、従業員が日頃から面倒に感じている各種申請業務の負担を減らす仕組み作りにServiceNowを活用しました。
従来の申請・承認プロセスでは申請ミスがないかを複数の部門がダブルチェックし、他部門の処理・指示が間違っていないかを確認するという非効率な作業が発生していました。ServiceNow導入に伴い、フローをシンプルに再構築したことで、申請完了までの時間が1週間から数分にまで短縮することができました。
各部門でシステムが分断すると、他の部門の情報がタイムリーに活用できないという問題が発生します。他部門のデータを活用できさえすれば、自部門の提供価値を高めることが簡単にできるケースは意外と多いものです。
あるIT企業では、ServiceNowのカスタマーサービス管理(CSM)を導入し、顧客からの問い合わせの受付から回答やインシデント対応までの業務プロセスをCSMに合わせて変更しました。プロセスを標準化し、対応依頼を自動化することで、業務を効率化しただけでなく、CSMに蓄積したデータを分析して製品の改良や新製品の開発に活用しています。
製品ごとに顧客に対してポータルサイトを提供している場合、複数の製品を利用している顧客は複数のポータルサイトを使い分けなければならず、利便性が低下してしまいます。
ある企業では、製品ごとに多数のCRMツールと顧客ポータルサイトを運用していました。ServiceNowのカスタマーサービス管理(CSM)の導入を機に、組織全体でサポートのプロセスを標準化しました。これまでパスワードのリセットは顧客からの依頼を受けてサポート担当が手作業で対応していましたが、この一連のプロセスを自動化することで、すぐにパスワードをリセットできるようになり、顧客の利便性が向上しました。
また問い合わせだけでなく、膨大なナレッジ情報を提供し、顧客が自由に情報を探せる環境を整備しました。
以上、DXが進まない要因であるサイロ化がどのような弊害を生むのか、ServiceNowでどのようにサイロ化を解消しDXを実現していくかについてご紹介しました。
ServiceNowは、システム間連携、ノーコード/ローコード開発、SaaS機能を組み合わせて、柔軟かつスピーディーにプラットフォームを構築することができます。当社においては、ServiceNowを活用したDX推進を数多くサポートしています。
「ServiceNowを活用してDXに取り組みたいが、どのように進めればよいかイメージできない」というお客様は、どうぞお気軽にご相談ください。